橋本病という病気について

橋本病は甲状腺の病気で、症状は急に発症することがあります。体がだるくなり、倦怠感まで生まれます。そのため無気力になったり元気が出ないなどの症状が現れます。脱力感が出るようになるのは新陳代謝を助長するホルモンバランスが崩れてしまうからです。

▼病気の概要

橋本病は甲状腺が腫れてしまいます。そのためあなたの持っている、血液中の甲状腺ホルモンが不足してしまい結果的にむくみや倦怠感などの様々な症状を発祥してしまいます。
喉が圧迫され、ホルモンバランスが崩れるので新陳代謝がうまくいかなくなる事があります。食欲が無くなります。これは腸の働きが悪くなるなどの症状も出ます。
全身の新陳代謝が悪くなるので、腫瘍が大きくなってしまうと喉全体が腫れるようにも見えます。
バセドウ病同様に、心臓に負担がかかるケースもあり、高齢者は注意が必要な病気でもあります。
動機なども症状として出るので激しい運動は控える様にしましょう。

▼初期症状

橋本病は甲状腺の病気で、症状は突如起こることがあります。甲状腺がはれて大きくなることがあります。表面がごつごつして違和感を感じるようになります。
体がだるくなり、倦怠感まで生まれます。そのため無気力になったり元気が出ないなどの症状が現れます。脱力感が出るようになるのは新陳代謝を助長するホルモンバランスが崩れてしまうからです。
むくみが出て唇、舌、喉の奥までもがむくみますので顔全体が腫れ上がって見えるようになります。
その他にも寒気を感じやすくなるなどの諸症状があります。
疲れやすくなり汗が出ない等、一時的な体の異常が見られるのが橋本病です。症状がひどくなると食事も取りづらくなるので症状が激しくなる前に早期改善を試みるのが理想です。
夏でも汗が出ないなどの体の異常が起こるので極力外出も避けたほうが良いです。また入浴も長時間長湯に浸かるのも避けましょう。
また夏でも寒く感じたり体温調整がうまく行かなくなります。体が暑いのか、寒いのかがわからなくなると風邪なども引きやすくなるので十分な注意が必要になります。
うつ状態の方が係ると一気に体の免疫が落ちて更に食欲が低下しますので注意が必要です。うつ状態の方は治りが遅くなるケースもあります。もともと元気がない状態なのに、橋本病に罹ってしまい更に元気がなくなってしまいますと二次的な体の異常にも注意が必要になります。また体重の減少にも注意が必要です。この期間は出来るだけ、栄養価が高い食事を摂取する、または喉ごしが良い食品を食べるようにしましょう。

皮膚症状

喉が圧迫され、新陳代謝がうまくいかなくなると皮膚がカサカサになり汗が出なくなるために顔全体の皮膚が荒れやすくなります。そのため水分不足や感想といった症状が出ることになります。
しかし皮膚で初期症状を見極めるのは難しいので必ず検査をするようにしましょう。検査をしてから皮膚に異常があるようならば適度に保湿をすることをおすすめします。水分が不足しがちになるので、特に女性に多い病気なので女性は保湿をマメに行うことは大切です。

体温コントロールがうまくいかなくなる

新陳代謝に悪影響なので、体全身の熱のコントロールがうまくいかなくなる症状が出ます。
食欲がなくなり、体がむくみ食欲が無くなります。これは腸の働きが悪くなるからです。太りやすくなり、さらには便秘などの症状身見られるようになります。橋本病は体全体の調子が悪くなるといえます。体の温度を保つ事ができないので、風邪を引きやすくなったり更には脱水症状にもなりやすいです。頭がクラクラすることもあるので車の運転も避けたほうが無難です。

そのまま新陳代謝がうまくいかないようになると

無気力になり、行動や精神的にも問題が生じるようになります。病気は治りますが、それなりに期間を要します。医師に橋本病と診断されたらあなたはしっかり習慣的に生活するなどして工夫をする必要もあります。長湯に浸かるのも厳禁です。汗が出やすく体温が適温を保つことができないためにあまり温度差がある場所で特に風呂は避けるようにしましょう。ホルモン補充による治療をしっかり行うことが重要です。

▼検査と診断方法

橋本病の検査は各クリニックで行うことができ、血液検査のみで甲状腺ホルモン(T3とT4)濃度と甲状刺激ホルモンの測定が可能となります。血液中の甲状腺ホルモンは濃度を確認し数値を見るだけで、甲状腺がしっかり正常かどうかを確認することが可能です。また抗甲状腺抗体があるかどうかも確認します。
橋本病は超音波検査を行うことも必要です。腫瘍の合併があるかどうかを確認するためにも超音波検査を行います。
検査をすればすぐにホルモンの量によって病気かどうかがわかります。ホルモン値に異常があり、喉仏が腫れていたら橋本病の可能性が高いといえます。
ホルモンバランスが崩れることで汗が出なくなるなどの症状もあるので検査をして早めに状態を確認しておくことをおすすめします。

▼類似の病気 _ バセドウ病

バセドウ病は橋本病の初期と似たような症状を発症します。その症状は甲状腺ホルモンが過剰に作られてしまうことに起因します。類似の病気がありますがこの病気の名前の由来は、ドイツ人医師カールフォンバセドウがこの病気の研究をしていたからです。
女性にとって発症しやすい病気でもあり「バセドウ病と橋本病」は多くの方が発症する可能性があります。そのため橋本病と同じ様にホルモン検査をする必要があります。

▼橋本病を誘発する原因

感染症ではない

基本的に炎症がひどくなると慢性化することもあります。症状を緩和するためにもまずは医師に相談してみましょう。
橋本病ができる場所は甲状腺なので話しづらくなるのも症状のひとつです。慢性の炎症となると、慢性甲状腺炎と呼ばれる皿に重大なリスクのある段階になってしまいますので、橋本病には特に女性がかかることがあります。男女比は約1対20~30くらいとなり症状. 甲状腺がはれることでホルモンバランスが崩れてしまうこともあります。
甲状腺ホルモンの値は各クリニックや病院で検査、手当を受けることができます。感染症ではないので、人から人へ移ることはありません。

自己免疫疾患である

内分泌内科は基本的にホルモンの異常により生じる病気です。あなたの持っているバセドウ病、橋本病のほかにも甲状腺腫瘍も同じ様な症状が見られる病気です。医師の診断が求められます。
甲状腺は、のどぼとけの下に位置しているので、病気になると違和感を感じやすい場所です。異常かなと感じたら早い段階で医師に相談をする必要があります。甲状腺は体内で甲状腺ホルモンを生産しているので異常があるとホルモンバランスが変化をして体の異常に変わります。

遺伝との関連性

橋本病は別名、慢性甲状腺炎と呼ばれています。最近は海外でもHashimoto’s Thyroiditis(ハシモト甲状腺炎)と呼ばれるほどの病気で、同じく症状は、甲状腺ホルモンの量が不足することになります。遺伝との関係性はさほど高くないと言われています。
慢性甲状腺炎ではさまざまな菌や病気への体制が崩れてしまいます。そのため環境によって免疫力が落ちると、治療の難しい感染症にかかる恐れもあるので早期の治療が求められます。
病気になってしまう前に早期に改善するようにしっかり直すことが可能です。もしあなたが持病を持っているようならば注意が必要です。持病の症状が悪化することもあるので持病が災いして二次的な症状が起こるケースもあります。
外的な怪我にも注意が必要です。直りが悪くなり怪我などしていると完治が遅くなるなどの二次的な被害をこうむることがあります。

▼橋本病の悪化,予後

橋本病は甲状腺の病気なので甲状腺全体がはれて大きくなります。ホルモンの異常であることから血液検査でどのような状態か調べることができます。
甲状腺ホルモンは通常低値を示すので、適切な甲状腺ホルモン補充療法を行えば予後は通常は良好です。
もし悪性の腫瘍が併発しているようならば手術で切除する必要があります。細菌感染によって炎症が起こるとしこりができたり違和感を感じます。イボのようなものが喉にできた違和感が生じ、腫瘍が大きくなると首が晴れて、熱を持つようになります。自覚症状は普段はあまりありませんが炎症を起こすと食べ物を食べた時に違和感を感じるようになります。痛みを伴うケースも少なくないので、そのときには痛み止めを飲んでリスクを軽減しましょう。

合併症の発症

合併症の発症は橋本病にとっては最も気をつけるべき点です。合併症は免疫が弱くなると発症してしまいます。また食欲がない状態が続くので便秘になることもあります。胃の消化が悪くなってしまいます。筋肉症状もあり体に力が入らなくなるなどの症状も見られますので、良くなるまでには無理に外にでないで安静にしていたほうが良いとされています。

甲状腺機能低下症

甲状腺機能低下症は血液中のホルモンが低下してしまいます。橋本病と同じ症状でありホルモンが不足すると、代謝を促進するホルモンの欠乏なので汗が出なくなるなどの症状が発症します。粘膜がむくみますので結果的に声が出しづらくなりしゃべると違和感を感じやすくなります。新陳代謝が低下すると様々な悪影響が体に起こります。

海藻の食べ過ぎによる悪化

海藻の食べ過ぎには十分な注意が必要となります。海藻などミネラルが多く含まれているものは結果的に顔がむくれるなど、状態が悪化してしまう可能性があります。
特に高齢者は

●肺炎

●がん、

●内臓器官の持病

などが悪化することがあるのです。今までに持病で悩んでいた人は注意が必要になります。また、免疫が落ちることで食欲の低下を招きます。ホルモンバランスが崩れ栄養バランスも崩れてしまいますので注意が必要です。ホルモンバランスは常に安定している状態でないと健全とはいえないのです。ホルモンバランスが崩れてから数週間後には免疫がなくなり病気にかかりやすくなってしまうことがあります。
基本的には長引く傾向にある疾患ですので、特にのどや食品も刺激が少ない食べ物を食べるように心がけましょう。あなたの健康状態をしっかり管理するためには食品にも十分な注意が必要になります。
特に海藻は食べ過ぎ注意です。

控えるべき食品

橋本病と診断されてからは食べる食品にも注意が必要です。
橋本病はのどに刺激が少ない食品が理想です。

避けるべき食品は

●唐辛子

●わさび

●カレー

●コカコーラ

●コーヒー

などやはり刺激が強いものはあまりお勧めできません。

多くの場合、予後は良好

適切に甲状腺ホルモンの補充療法を受ければ予後は良好です。しかし、二次的な被害が出ないように気をつけることが重要です。また私生活においても注意が必要です。乾燥しているスペースに長時間いない、温暖さがある場所にも注意が必要です。得に海外旅行など気候が変わりやすい場所はこの病気は注意したほうがよいでしょう。以上のことを踏まえて食生活にも十分に注意しましょう。
十分な気持ちの切り替えも必要です。生活環境をしっかり意識して起きましょう。特に寒い時期は病気が長引く可能性もあります。しっかり病気を治すためには完治するまでしっかり状態を見る、また定期的に検査をする必要があります。
病気が治るまでにしっかり様子を見ること、また無理な運動はできるだけ避けるようにしましょう。その理由として脱水症状を起こす可能性があります。病気は治るまでに時間を要するので運動は避けて、安静に生活すること、過度な運動はホルモンバランスが崩れているときには体力の消耗が激しく感じられ、また体力の回復も遅くなる可能性があります。規則正しい生活で安静にしていれば治りは早くなります。

適度な運動は健康にはよいですが決して無理をしない

体力的な消耗が激しく感じられ、さらに怪我などをしてしまうとさらに直りが遅くなってしまい。結果的に慢性化してしまう可能性もあります。適度な運動は健康にはよいですが決して無理をしないように生活するほうが無難です。

のどの病気なので呼吸が激しくなると

違和感を感じやすくなりまたのどに刺激を与えてしまうことになって顔がむくんだり、さらにを中心に腫れてしまう可能性があります。のどを中心に十分な刺激が当たらないようにまた、寒いと逆に刺激となり腫れてしまうことがあるので非常にデリカートな病気と言えます。

タバコもできるだけ控えたほうが良い

できるだけタバコも控えたほうがのどの回復が早くなり基本的にのどの異常が見られるときにはニコチンは厳禁です。
ニコチンはのどを刺激するばかりでなく、腫れの原因となる可能性もあります。病気と診断されたら完治するまでの期間は喫煙は意志からも注意されま巣。ニコチンやタールが少ないタバコでも同じことです。のどに刺激を与えてしまうことになるので注意しましょう。

アルコールも控えめに

アルコールを摂取することによって体がむくんでしまいそのまま顔や体がむくんだまま戻らなくなってしまうケースもあります。
アルコールを飲むとさらに顔が張ってしまったり、症状を悪化させる可能性が非常に高いです。ホルモンのバランスが崩れることでこうした結果が出てしまう可能性があるので、またそのほかにも酔いが回りやすくなったり頭がくらくらしてしまうこともあります。
そのためいつも飲んでいる健康状態とは異なるので悪酔いしてしまうこともあり飲んでもあまりお酒もおいしく感じられなくなってしまいます、結果からいうと喉の病気なので喉や呼吸器官のストレスになるようなことはすべて避けたほうがよいです。

▼橋本病の治療法

薬物治療

基本的には薬物治療で症状は解消することができます。この際には甲状腺ホルモン薬の補充がメインになります。症状と検査の数値を併せて医師の診断から治療を開始することが大切です。甲状腺ホルモン薬はホルモンが足りない時に補うことで体の健康バランスが崩れないようにサポートするお薬です。
内服すると、ホルモン値が安定しますので、橋本病には必須のお薬ですが、高齢者や、心臓疾患等の方は服用の際には回数を分けて服用することが大切です。
治療は薬物療法で大抵のケースは治りますが、その他の病気と合併症を起こしている際には早期の改善が求められるケースも少なくありません。その他の服用している薬との副作用がないかどうかも確認し薬物治療を行うのが一般的です。

機能低下が起きた場合、気長に付き合うことが必要

機能低下によって二次的な合併症がでてしまうなどした際には、気長に治すスタンスが必要です。まず避けたいのは慢性化することなので罹ってしまったら。まずは気長に待つ、または治るまでに無理をしないようにすることが求められます。
潜在性甲状腺機能低下症と、橋本病は同時に罹りやすいために注意が必要です。甲状腺は、喉仏に位置しているので、違和感を感じたり症状が出やすい場所です。検査してホルモンの数値を確認するなどしておきましょう。
甲状腺ホルモンの量が不足することで、新陳代謝が低下することになります。結果的に体の元気がなくなリ、ホルモンバランスが崩れると老けて見えるようにもなりますので、肌ケアも含めて行うことが大切です。
橋本病は過度な運動はしないで安静にしておく必要もあります。痛みを伴う際には痛み止めを使用するなど医師に相談しておく必要があります。
ステップを踏んで医師と共に治療していく気持ちを持つことが重要だとされています。まずは医師に相談してどのような病気なのかを説明してもらいましょう。症状が出たら規則正しく生活をすることを心がけましょう。解消策はしっかり医師に相談すること、また必要な処方薬は決められた時間に使用しながら徐々に解消していくようになります。

– – – – – – 監修医師 相澤宏樹

あわせて読みたいおすすめ記事

KINLAB

「体を大切にしたい」
あなたに正しい選択を

まずはLINE@に登録から

PAGE TOP